
ホーム > [飯塚毅博士と私] バンガード対談 > 「文化摩擦」回避の道-11
(写真出典:飯塚毅先生追悼集『自利トハ利他ヲイフ』386頁)
「文化摩擦」回避の道-11
制度の違いは数知れず
佐藤私はもともとは理論経済学専攻ですが、日米経営比較論も教えていましてね。教室で「アメリカは日本から何を輸入し、何を輸出すべきか」といったテーマでディスカッションをさせたのです。すると学生が、
「日本へ大統領制を輸出せよ。そうすれば竹下氏が支持率19%で首相、というようなことはなくなる。一方、アメリカは芸者を輸入せよ」
半数を占める女子学生が、
「ノー、ノー、ノー」
芸者を輸入すると競争激化でアメリカの女性のサービスがよくなると男子学生は言うのですが(笑)。
飯塚ハッハッハ。
佐藤さらに脱線して、
「先生、芸者というインスティチューション(制度)はどのようなものですか」
「芸者というのはアーティストという意味で、君たちが思っているようなプロスティチュートじゃない」
といった問答があった後、宇野さんのスキャンダルがありました。その学生が、
「先生は嘘をついた。やはりプロスティチュートじゃないですか」
これを説明するのは難しい(笑)。
飯塚ハッハッハ。たしかに難しい。
佐藤冗談のような話で恐縮でしたが、このようにお互いの「制度」の違いは日米の間だけでもゴロゴロありますからね。
飯塚説得力十分なお話でした(笑)。摩擦の種はどこにあるか分かりませんね。だから、摩擦は必然と覚悟した上で、お互いの違いを理解してかいくぐり、かいくぐり……。
佐藤根底には価値観の違いがありますから厄介ですが、努力する他ない。
飯塚先生のような方が期待されるゆえんでもあります。
益々のご活躍をお祈りします。
佐藤有り難うございます。
(編集主幹・木場康治)
(VANGUARD 1990年2月号より転載)
前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
(11/11)